悩める主婦
専業主婦の私でも認可保育園を決めました!
ぽけこ
専業主婦の私でも保育園に受かった方法は【 内職 】。
専業主婦が働きたくて「求職中」で認可保育園を申請しても、ランクは一番下。
これでは保育園激戦区では戦えません。
本当は『 誰にも教えたくない保育園に入れる裏ワザ 』をお教えします。
ちなみに私は、どこにでもいるような平凡な主婦です。
専業主婦でも保育園に入れたい
「認可保育園に入る条件=育休復帰」だけではありません。
さっそく現状仕事に就いていない専業主婦でも、認可保育園に入れる条件を見ていきましょう。
保育園は働いてないと入れないの?
「これから仕事を探す」の求職での申請もOK。
ただし、求職中のランクは最下位です。
ちなみに申請時に求職してなくても問題ありません。
悩める主婦
自治体によって若干違いはありますが、私の住む地域では「2ヶ月以内に就職し、就職証明書を提出します」といった内容の「求職活動状況申告書兼誓約書」を書くだけです。
求職活動で子供を預けられる期間は自治体によって異なりますが、2~4ヶ月の求職活動が認められているのが一般的です。
ちなみに保育園に入れるかどうかは別として、パートでも規定時間以上働いていれば保育園に預ける条件を満たすことができます。
元々私はこの方法で申請をする予定でしたが、次に説明する方法で申請し、ランクを上げることに成功。
見事に保育園を決めました!
専業主婦が保育園に入れる方法とは?|裏ワザ公開
\私が保育園を決めた方法はこちら/
- 妊娠中から自宅で業務委託のデータ入力をしていた
- これを内職として申請
- 自営業と同等の基準で扱われた
なんと!私の住む地域では、内職を自営業として扱ってくれるのです。
収入は微々たる額のため主人の扶養に入ってますし、個人事業主届けも出していません。
私がやっていた内職のデータ入力の詳細はコチラ↓
パソコンで文字入力ができれば問題ありません。
>>ランドスケイプの在宅ワーク|主婦の副業!データ入力で月4万
自営業の扱いは自治体によって違いますが、私の地域では会社勤めの人に比べると、同じ時間働いていても1ランク下がります。
フルタイムの育休復帰の人に比べると不利ではありますが、「求職中」で申請するより保育園に預けられる確率がぐーーんと上がります。
教育・保育給付認定決定通知書
<届いた教育・保育給付認定決定通知書>
「教育・保育給付認定決定通知書」という”自治体がアナタには保育が必要”と認定した内容の書類が届きます。
「保育の必要性の事由」を見てもらえばわかりますが、きちんと【 就労 】になっていますね。
自宅でやっていた内職のデータ入力も立派な仕事です。
専業主婦は幼稚園にしか預けられないの?
答えはNOです。
- 求職中で申請する
- 在宅ワークをして申請する
- 妊娠・出産、就学等の事情がある
専業主婦で子供を保育園に入れたいを考えているアナタ。
まずは在宅ワークを始めましょう。
私がやっている在宅ワークの詳細はこちら
>>ランドスケイプの在宅ワーク|主婦の副業!データ入力で月4万
保活において内職=仕事と認められる
私がやってるこんなことが、仕事と認められるかも!?
ぽけこ
⇒「はい」
私も当時『 まさか、自分がやっている在宅のデータ入力が仕事と認められる 』なんて思ってもいませんでした。
<要確認>基準は自治体ごとに違う
- 内職を仕事として扱うかどうか
- ランク付けや加点基準はバラバラ
- 必ず住んでいる自治体へ確認をすること
その内職や在宅ワークで申請が可能かどうか
【 必ず、各自治体の窓口に確認をしてください。】
ちなみに私の場合、申請時に窓口で「自営の場合は部署内の全員で審査し、自営として認められるかを判断する」と言われました。
「教育・保育給付認定決定通知書」が届くまでは、在宅でのデータ入力が自営として認められるのか内心ハラハラでした。
申請時に提出した書類
- 業務委託契約書
- 自営業用の就労状況申告書
- 支払い明細と記帳した口座の通帳
この申告書の中に1週間の勤務時間を記入欄があるのですが、これが自己申告なんです。
ぶっちゃけ盛れます。
ただ、嘘は良くないですよね。
でもここにも抜け道があります。
時間が固定じゃない人は直近1週間書くように
私は申請前の直近1週間、猛烈に仕事をして書類を提出しました。
年度途中で申請してみる
- 在宅ワークが認めらえるか
- 自分のランクがどのくらいか
4月入園のタイミングは窓口が込み合うため、申請の相談をしに行くにも一苦労ですから、一度申請さえしてしまえば次回も同様に申請をすれば良いだけです。
認可がだめなら認可外保育園を検討
『認可外=無法地帯、高い』
そんなイメージありませんか?
これから紹介する「認証保育園」「企業主導型保育園」は一般的な認可外よりも安く、充実した保育が受けれます。
認証保育園
- 国の基準はクリアしてない
- 補助制度のある自治体が多い
- 各自治体で独自に基準を設けている保育園
ちなみに認可保育園は国の基準をクリアし、都道府県が許可した保育園です。
企業主導型保育園
- 認可外保育園の一つ
- 平成28年度からスタートした会社がつくる保育園
利用できるのは運営する会社の従業員だけではありません。
共同利用契約を結び「企業枠」という形で別の企業の社員でも利用できますし、共同利用契約を結ばなくても使える「地域枠」もあるので、一般的な認可外と同様に入園できると考えて問題ありません。
専業主婦は3歳からの保育園も狙い目
\こんなお母さんに朗報/
- 産休・育休の連続取得で、上の子と下の子を同じ園に入れたい
- 専業主婦が多い幼稚園よりワーママの多い保育園に入れたい
特に今後は幼児教育無償化の影響でより幼稚園人気が高まっています。
まとめ|専業主婦からでも保育園に預けることができる
- 求職する
- 在宅ワークをする
- 自治体の窓口に確認する
そんな方へオススメな在宅ワークは3つ。
【1】ランドスケイプ
私が妊婦の時からやっている在宅ワークはこちら
>>ランドスケイプの在宅のお仕事しました!評判と口コミ|主婦の副業
上記もオススメですが、もっと気軽に未経験で挑戦できるクラウドソーシングがあります。
それはこちらの2つ。
【2】クラウドワークス
- 日本最大級のクラウドソーシングサイト
- まずはここに登録しておけば間違いなし
- 会員登録はクラウドワークス公式HPから

- 大手のクラウドワークスに比べて案件数は少な目
- その分競争率が低めで未経験者でも始めやすい
- オススメはクラウドワークスとの併用
- 会員登録は公式HPから。
そんな風に嘆くのはぜひ今日で終わりしましょう。
ぽけこ
\保育園入園を決めた内職はこちら/
>>ランドスケイプの在宅のお仕事しました!評判と口コミ|主婦の副業
ランドスケイプの在宅のお仕事しました!評判と口コミ|主婦の副業
コメントを残す