もうすぐ保育園に入園する孫や甥・姪がいる方のお悩み。
何を贈ればいい?
- 入園祝いの悩みを1児の母であるママブロガーが解決
- 後半は贈る相手との関係性に合わせて選べるプレゼントも紹介
保育園の入園祝いは必要?
- 基本はなくても良いもの
- 贈るとしても孫・甥・姪だけでOK
- 親戚内で幼稚園の入園祝いをする子がいる場合、した方が良い
保育園ママは「もらったことない」という声が多く、一方幼稚園ママは「もらったり、もらわなかったり半々くらい」
ややこしいのは親戚内に保育園組と幼稚園組がいる場合です。
親同士の不平不満、いざこざの種にならないよう、一人お祝いする子がいるなら全員へお祝いを贈るようにしましょう。
贈る時は「お祝い」というよりも、子も親も新しい環境で「頑張って」という応援の気持ちを添えると良いですね。
保育園の入園祝いの相場は?
- 祖父母⇒1~2万円
- 親戚⇒3千~1万円
「一応何かあげておこう」程度ならば3,000円程のプレゼントを選んであげるといいですね。
贈って喜ばれるプレゼント5選
▽選ぶ時のポイント▽
- プレゼントは贈る相手に合わせて選ぶ
- すでに持ってるものはNG
- ご両親の趣味に合わない物はNG
聞ける場合、聞けない場合の両パターンを紹介していきます。
欲しいものを聞けない
- サプライズで送りたい
- 聞いても断られてしまう
- 孫は好きだけどお嫁さんと上手くいってない
現金orギフト券
- 貰う側が一番欲しいもの
- 入園時はお金が入り用
- 欲しい物を好きに買える
その現金があれば、親御さんが必要と思うものを子供のために好きに買うことができます。
現金はちょっと・・・と思う方はAmazonのギフト券を送ってみましょう。
Amazonのオムツは基本最安なので、絶対に無駄になりません。
▽Amazonでギフト券を見る
タオル
- 毎日保育園で使う
- 必ず引っかけられるループ付きを買う
- 名前が刺繍されるものはフルネームで
あまりに渋い柄さえ選ばなければ外れないプレゼントです。
こちらのタオルはシンプル・フワフワ・刺繍入りの三拍子が揃ってるので喜ばれないわけありませんね。
▽楽天で見る
靴下
- 毎日使うもの
- 必ず足裏には滑り止めがついてるものを買う
赤ちゃんの足のサイズ
年齢 | 足のサイズ |
---|---|
~6ヶ月 | 9~12cm |
~1歳半 | 11~13cm |
~2歳 | 12~14cm |
▽Amazonで見る
事前にリサーチ可能な場合
お名前スタンプ
※事前に持っていないか確認できる場合のみ※
- 今やほとんどの保育園児の親が持っている
- 毎日使うオムツへ名前の記入が必要
- 服などの荷物全部へも名前の記入が必要
- 日々の負担を減らしてくれるアイテム
そんな中オススメなのは立て入りスタンド付きのこちら。
収納BOX内が散らばることなく、取り出す時に探すストレスがないので、コレで間違いありません。
▽楽天でみる
服
※事前に服のサイズを確認できる場合のみ※
- 保育園用はすぐ汚れるので質より量
- キャラものはNGな園もある
- 動きやすい服(スカート・ワンピースは避ける)
イチオシのブランドはキムラタンのBiquette(ビケット)。
- 女の子はとにかく可愛い
- 男の子は種類が多い
- 1着1,000円前後で買える
▽楽天で見る
まとめ|お祝いというより頑張っての気持ち
- 保育園の入園祝いは気持ちの問題
- 幼稚園組にだけ贈るのはNG
- 独りよがりのプレゼントを贈らない
プレゼントを貰ってもまだ深くは理解できません。
なので 保育園で使うものをプレゼントしてあげるのが一番ですね。
★関連記事★
▽保育園に通い始めると万年鼻たれ小僧!家にあると便利な自動鼻水吸引機
メルシーポットってどうなの?子育て中のママがオススメする理由【口コミ】
コメントを残す