大変だった保活を終え、ついに保育園の入園が決定。
一日中子供と一緒の時間ももうすぐお別れですね。
ぽけこ
子供との時間を大切に
毎日「今日はどこへ行こう」「明日は一緒に何して遊ぼう」そんな風に考えるのもあとわずか。
保育園入園前にぜひ過ごしてほしい時間がこの2つ。
- 旅行
- 平日のお出かけ
2~3月なら伊豆の河津桜を見ながら家族風呂で温泉…
なんかも素敵ですね。
持ち物準備
必要な物は園によって若干違いますが、ぜひ参考にしてくださいね。
- 衣類(服・パジャマ)
- お名前スタンプ
- 寝具(シーツ・お昼寝布団)
- オムツ
- 外履き
- 帽子
- 紐付きタオル
- 食事用エプロン
- コップ
- 水筒
- 通園バッグ
- レイングッツ
衣類(服・パジャマ)
- すぐ汚れるので安物でOK
- 他の子と被りたくない
- ペラペラの服は嫌
厚手の生地で1,000円~2,000円で可愛い服がいっぱいありますよ。
特に↑の360度スタイは回して使えて、しかも厚手なので大量のよだれちゃんでも1日2回交換すれば済んじゃいます。
ちなみにズボンのイチオシは無印良品。
子供のワイルドな遊びに耐える耐久力を誇り、レギンスなら1,000円以下、ズボンなら2,000円以下で買えちゃいます。
お名前スタンプ
- オムツの名前書きは大変
- 服やコップにも使えるもの
- 縦置き収納でストレスフリー
そんな中私がオススメするのは「お名前スタンプねいみ~」
他のお名前スタンプと違って立て入れスタンド付き。
収納BOX内が散らばることなく、取り出す時に探すストレスがないので、迷ったらコレで間違いありません。
▽楽天で見る
復職準備
- 仕事関連の勉強
- 通勤服があるか確認
- 化粧用品の確認
お仕事に着ていけそうな洋服の確認だけでなく、化粧品も一式揃っているかも一緒に確認しておきましょう。
AUBEのひと塗りアイシャドウは、その名の通りひと塗りでグラデーションが完成。
しかもまぶたにピッタリフィットして、完璧な仕上がり。
忙しい朝にピッタリの時短アイテムで、一度買ったら手放せないシリーズですよ。
復職後の役割分担
- 送り迎え
- 家事分担
- 保育園との連絡担当
『晴れの日は自転車通勤のママ、雨の日は車通勤のパパ』
など、お互いの勤務時間や立地などを加味しながら分担できると、片方への負担が減るのでいいですね。
他には 家事分担表を作って見える化をしてみると、思った以上にママに偏っていることにパパ気づいてくれるなんて例もありますよ。
パパの戦闘力UP
家事の中でママ的に『譲れること』と『譲れないこと』ってありますよね。
例えば
- 物をどかさずに掃除機を掛ける
- 洗濯物を広げずに干す
- 洗い物をしたらシンクがびしょ濡れ
- ゴミ出しはゴミを出すだけ
それが難しければ諦めて、パパでも出来ること割り振るようにしましょう。
頼れる家電を準備
時短のために家電に頼るのもいいですね。
- 食洗機
- 乾燥機付き洗濯機
- 電動自電車
- ロボット掃除機
食後の片づけが『食器を食洗器に入れておしまい』
慌ただしい夜の時間にゆとりと子供との時間をGET。
キッチンに置くスペースさえあればぜひ買っておきたい一品ですね。
▽Amazonで食洗機の売れ筋ランキングを見る
風邪の時どちらが面倒みるか
保育園に入るとまずみんな風邪をひきます。
そんな時ママとパパどちらが仕事を休むか、急な呼び出しの場合はどちらがお迎えに行くのか。
揉めることのないよう事前に決めておきましょう。
- 曜日で分けておく
- 休めない日を互いに共有しておく
病児保育
子供が風邪を引いてしまったけど、ママもパパも仕事を休めない。
そんな時のための病児保育。
病児保育にも2種類あり、大まかに下記のように分けられています。
- 「病児保育」⇒病気の回復期に至らない子供の保育
- 「病後児保育」⇒病気の回復期にある子供の保育
- 通える範囲の病児保育施設を調べる
- 事前登録の有無の確認
- 予約・利用方法の確認
ファミリーサポートの登録
ファミリーサポート(通称:ファミサポ)
ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うもの
出典:厚生労働省ホームページ
- 子育て中の家庭が育児のサポートを依頼したいときに利用できる
- 各市区町村で運営されているベビーシッターのようなサービス
- ベビーシッターより安価
- 自治体が主体となっているので安心感が大きい
予防接種を済ませておく
- 入園後は保育園の洗礼で風邪を引く
- 予定通り予防接種を打つのが難しくなる
- 入園前に打てるものは必ず打っておく
こちらは生ワクチンのため打つ予定がある場合、早めにかかりつけの病院と予防接種のスケジュールを相談しておきましょうね。
※生ワクチンは接種後、次の予防接種まで4週間期間を開けなければいけません。
登園・出勤シュミレーション
- ママの身支度:20分
- 朝食の準備:20分
- 子供の朝の準備:1時間
- 登園時間:20分
- 子供を預けるのにかかる時間:20分
- 通勤:1時間
- 5:40~ママ起床・身支度
- 6:00~朝食準備
- 6:20~子供起床
- 7:20~家を出る
- 7:40~預ける
- 8:00~保育園出発
車送迎の場合、道の混雑も確認しておきましょうね。
食材宅配サービス
仕事を終え、お迎えに行き、帰ってきてからの毎日の夕飯作り。
想像しただけで目が回りそうですよね。
そういう時に助かるのが食材宅配サービス。
おうちコープのミールキットなら、下ごしらえ済みの食材が届くのでパパっと調理で忙しい平日のお助けアイテムです。
通う保育園に慣れさせる
入園前に少しでも保育園に慣らす方法があります。
- 園庭開放やイベントに通う
- 一時保育に預ける
- 園までお散歩をする
少しでも見たことがある、遊んだことがある環境の方が、入園後の子供の負担がぐっと減らせるのでぜひやってみてください。
生活リズムを整える
- 園での生活スケジュールの確認
- 食事・お昼寝の時間を合わせておく
- 入園後の起床時間に起こす
ママと離れ離れになり、不安で泣き叫ぶ子がほとんど。
少しでもスムーズに園生活に慣れる為にも、入園前から入園後と同じような生活を”出来る限り”心がけてあげましょうね。
ただ親子にとって入園前の大事な一時でもあります。
無理のない範囲で生活リズムを整えていきましょうね。
まとめ|入園の不安は当たり前のこと
ぽけこ
「保育園は家で経験させてあげられないことがいっぱい」
ぜひ素敵な経験を我が子にたっぷりさせてあげましょう♪
★合わせて読みたい育児記事★
▽保育園に入ったら必ず風邪を引く|鼻水には自動鼻水吸引機
メルシーポットってどうなの?子育て中のママがオススメする理由【口コミ】
コメントを残す