安定期に入った頃から少しずつ始めたい出産準備。
マタニティ用品、ベビー用品、抱っこ紐にベビーカー。
特にベビー用品は可愛いものだらけで、目移りしちゃうものばかりですよね。
ぽけこ
目次
出産準備|買ってよかったもの
私の場合、妊娠中に徹底的に調べて購入した物ばかりだったので、買った物のほとんどが買ってよかったモノでした。
そこで今回は、私が買った物の中で「いる」「いらない」と、巷で賛否両論あるものをピックアップして紹介していきます。
記事後半には購入品一覧表もありますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
骨盤ベルト

- 腰痛の緩和
- お腹の張りが減る
- お腹の重さの負担が減る
装着の手間は大きなデメリットですが、私は妊娠中期から特にお腹が張りやすく、腰痛も辛かったので骨盤ベルト無しでは生きていけませんでした。
私が愛用していたのはトコちゃんベルトⅡ。
専用の腹巻は買わずに、ハンドタオルや普通の腹巻を下の巻いて装着してました。
安い買い物ではありませんが、妊娠中は体の負担減、産後は骨盤を締める役割をしてくれます。
整体などで骨盤矯正をしてもらうと1回で7,000~8,000円するので、セルフで骨盤サポートができるトコちゃんベルトは激安ですね。
前開きパジャマ

- 授乳しやすい
- マタニティから長える
- 服をめくっての授乳はストレス
初めての授乳は赤ちゃんもママも上手くはいきません。
コツは赤ちゃんが大きな口を開けたタイミングでおっぱいを吸わせること。
上手におっぱいを吸わせるために、赤ちゃんの口元がしっかり見える前開きパジャマを用意しましょう。
▼前開きパジャマついては、こちらの入院グッツ記事で詳しく書いています。
出産準備|お産・入院・退院時に【絶対】必要な持ち物リスト
産褥ショーツ

- 産後体調が良くない場合に必要
- 助産師さんにナプキン交換してもらう場合に必要
理由は通常分娩だったのですが出血量が多く、産後翌日の午後までベッドから動くことが出来なかったからです。
出産は何が起こるかわかりませんので、最低限の用意はしておいて間違いありません。
▽産褥ショーツについては、こちらの入院グッツ記事で詳しく書いています
出産準備|お産・入院・退院時に【絶対】必要な持ち物リスト
乳首用クリーム(馬油)

- 初めての授乳は乳首が切れる
- 切れた乳首の回復力を高める必須アイテム
馬油の一番効果のある使い方は授乳後に
「馬油を塗る」
↓
「ラップで保護」
とにかくこれで授乳間に少しでも傷を癒しましょう。
あまりにも痛くて辛い場合は「今回の授乳は右のおっぱいだけ」「次の授乳は左のおっぱいだけ」と交互に授乳をしてみましょう。
▼馬油については、こちらの入院グッツ記事で詳しく書いています
出産準備|お産・入院・退院時に【絶対】必要な持ち物リスト
哺乳瓶の消毒用品

- 哺乳瓶と同時に購入必須
- 漬け置きより楽なレンジ消毒
私が使ったのは『コンビの除菌じょ~ず』。
哺乳瓶を洗ってレンジでチンするだけなのとにかく楽です。
少しレンジが濡れたりしますが、拭けば問題のない程度です。
漬け置き時間に縛られないので、レンチンして冷めたらすぐ使えるのが大きなポイントですね。
ベビーベッド

- サイズは長く使える標準サイズ
- 高さは腰に負担のないハイタイプ
我が家は、夜泣きが始まる生後半年まで使っていました。
寝る以外にも、オムツ替え、お風呂上がりの保湿と大活躍。
どちらも床で行う時と腰の負担が全然違います。
そしとベビーベットは赤ちゃんにとって一番安全が確保された場所。
どうしても泣き止まない赤ちゃんに煮詰まった時は、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせ、頭を冷やしにトイレにこもったこともありました。
「赤ちゃんがベッドで寝てくれるか心配…」という方は、まずレンタルを検討してみましょう。
授乳クッション
- 腕・肩・腰の負担減
- 赤ちゃんのしっかり固定できる
- 赤ちゃんがおっぱいを飲みやすい
私はメルカリで中古品を買いましたが、既にへたり気味で高さが足りませんでした。
失敗した私が言います、購入の際は『中古より新品』これは絶対ですね。
買えばよかったと後悔したもの
同時期に出産したママを見て、1つだけ買えばよかったと後悔したものがあるので紹介します。
スリング
- 泣き止む
- すぐ使える
- 抱っこしたまま動ける
でもずっと抱っこするのは、体も心も辛いもの・・・
抱っこ紐でも代用できますが、スリングと比べると装着にかかる手間と時間が全然違います。
使える期間は短いですが、買わなかったことを今でも後悔しています。
Amazonなら2,000円台で買えるので、また出産することがあれば絶対に買いますね。
出産準備|いらなかったもの
用意したけど使わなかった、なくても良かったものを紹介していきます。
大容量ベビーオイル
- 耳掃除、鼻くそ取りで使う
- 使う量少ないので大量に余る
ただし、量は全然使いません。
買うならミニボトルを買いましょう。
長肌着
- めくれる
- 抱っこしずらい
- コンビ肌着の方が優秀
赤ちゃんは小さい頃から良く足を動かします。
すぐめくれてしまい、お腹が出てしまうので、長肌着はいりません。
短肌着
× 短肌着+コンビ肌着の2枚重ね
○ コンビ肌着+ドレスオールorツーウェイオール
わざわざお金を出してまで買う必要なし。
メリットとしては、ドレスオールやツーウェイオールに比べて肌着の方が安いだけです。
もし買う場合は洗い替え用、部屋専用の数枚で十分です。
出産準備|購入品一覧
参考までに私が買った物も書いておきますので、気になるものはぜひ詳細を見てみてくださいね。
基本的に安くて良いものを揃えました。
マタニティ用品
マタニティ用品 | 詳細 |
---|---|
葉酸 | ディアナチュラのサプリ(とにかく安い) |
骨盤ベルト | トコちゃんベルトⅡ |
妊娠線予防 クリーム |
ニベアクリームの青缶クリーム |
マタニティー インナー |
各2~3枚 (ブラトップ・Amazon) |
前開きパジャマ | 1~2着(ベルメゾンで購入) |
産褥ショーツ | 2枚(Amazonで購入) |
ベビー用品
ベビー用品 | 詳細 |
---|---|
コンビ肌着 | 5~6枚 |
ベビー服 | 2~3枚(ドレスオール |
スタイ | 2~3枚 |
ガーゼ | 10枚 |
哺乳瓶 | (最低)1本 |
哺乳瓶用ブラシ | 1本 |
哺乳瓶消毒用品 | コンビ 除菌じょ~ず |
粉ミルク | 和光堂 はいはい |
ベビーソープ | アラウベビー 泡全身ソープ |
ベビーバス | コンビ(お下がり) |
爪切り | ピジョン 新生児つめきりハサミ |
ベビー綿棒 | PIPBABY ベビー綿棒 |
ベビーローション | ジョンソン ベビーローション |
ベビーオイル | ジョンソン ベビーオイル |
衣類洗剤 | さらさ 洗濯洗剤 |
漂白剤 | ピジョン 赤ちゃんの漂白剤ベビーホワイト |
うんち用の部分洗剤 | ウタマロ石けん |
ゴム手袋 | うんち漏れの漂白時用(100均で購入) |
おむつ | メリーズ(新生児用)1パック |
おしりふき | ピジョン おしりナップ |
オムツ用ゴミ箱 | 生ごみ用のゴミ箱 |
ベビーべッド | カトージのハイタイプ |
ベビー布団セット | 全部洗える サンデシカベビー布団セット |
オムツ替えシート | ペット用のトイレシートで代用 |
乳首用クリーム | 馬油 |
母乳パッド | ピジョン 母乳パッド フィットアップ |
抱っこ紐 | Baby&me(ヒップシート) |
ベビーカー | アップリカ ラクーナシリーズ |
授乳クッション | メルカリで購入 |
円座クッション | 雑貨屋で購入 |
▼抱っこ紐のベイビーアンドミーについてはこちらで詳しく書いています。
ベビーアンドミーで快適抱っこ!実際に使って感じた正直な口コミ
秋・冬産まれなら
秋冬生まれの場合、追加で下記アイテムも揃えておきましょう。
防寒着 | 枚数 |
---|---|
ベスト | 1枚 |
スリーパー | 2枚 |
靴下 | 2枚 |
上着 | 1枚 |
後から買っても問題ないもの
- ベビーサークル
- 鼻水自動吸引機
必要性を感じたらすぐに買えるように、下調べだけはしておきましょう。
▼ベビーサークルについてはこちらで詳しく書いています
これで迷わない!ベビーサークルのタイプ別おすすめ7選【2021年】
▼鼻水自動吸引機ついてはこちらで詳しく書いています
メルシーポットってどうなの?子育て中のママがオススメする理由【口コミ】
まとめ|出産前に買うものを再確認
- 可愛いからと買い過ぎない
- 出産祝いを貰うアテも有効活用
- 友人からのお下がりの可能性も考慮
そして、産まれる直前や産まれた後にお下がりを貰うことも多々。
残念ながらほとんど着ずにサイズアウトしてしまった服もあります。
なので買うものは『使うものを最低限』これの念頭に置き、揃えていきましょう。
\育児に必須のAmazonファミリー/

コメントを残す