ぽけこ
これから赤ちゃんが産まれるママ&パパへ。
実際に小型犬を飼いながら、出産&育児経験のある私が、経験談を基にその疑問を解決します。
- ベビーベッドのメリット・デメリット
- ベビーベッドはいつまで使えるか
- ベビーベッドを選ぶ基準
- おすすめのベビーベッド
新生児と犬|安全のためにベビーベッドは必要
- 噛みつき事故の予防
- ママのストレス減
- 2人目を考えてる人はどのみち必要
- よその犬が平気でも愛犬が平気かどうかは別問題
一番怖いのは噛みつき事故。
それぞれ細かく説明していきますね。
噛みつき事故の予防
- 犬が赤ちゃんを噛みつく悲しい事故が後を絶たない
- 犬の噛みつき事故は年間4,313件
(環境省の統計:2016年) - 事故の99%は飼い犬
普段は温厚な犬でも、急に現れた赤ちゃんに嫉妬してしまったり、赤ちゃんの手がふいに犬の目などに入ってしまった時のとっさの反動なども考えられます。
一番大切なのは、事故を未然に防ぐ環境作りを怠らないこと。
そのために、赤ちゃんの絶対的な安全な場所を確保できる、ベビーベッドは必須。
ぽけこ
ママのストレス減
- 犬が赤ちゃんを舐める
- 犬と赤ちゃんが心配で目が離せない
ただでさえ疲れてる産後。
一瞬も気を抜かずに赤ちゃんを見ているなんて不可能です。
赤ちゃんをベビーベッドに入れておけば、例え赤ちゃんが泣いていたとしても絶対の安全が確保されます。
ぽけこ
2人目を考えてる人はどのみち必要
- 上の子が赤ちゃんにちょっかいを出す
- 1人目の時と違って、付きっきりで見ていられない
年齢差によるものの、上の子が手加減を覚えない限り、赤ちゃんの安全のためのベビーベッドが必要になります。
もしお子さんを2人以上考えている方は、迷うことなくベビーベッドを買いましょう。
よその犬が平気でも愛犬が平気かどうかは別問題
YouTubeやインスタグラムなどで、赤ちゃんと犬が仲良くしている様子をよく見かけたりしますよね。
しかし、それはあくまでもよその犬と赤ちゃんの話です。
アナタの家の犬も”絶対大丈夫”というものではありません。
赤ちゃんと犬の距離は、様子を見ながら近づけるようにしていきましょう。
ぽけこ
ベビーベッドのメリット
- 犬の毛やほこりが気にならない
- オムツ替えに使える
- お風呂上りの保湿に使える
ベビーベッドのメリットは沢山ありますが、厳選した上記3つのメリットを詳しくお伝えしていきますね。
犬の毛やほこりが気にならない
ぽけこ
ベビーベッドなら、床に落ちてる犬の毛やほこりを赤ちゃんが吸いこむことはありません。
掃除に神経質にならなくて済むので、「掃除しなきゃいけない」そんなやらなければイケナイ感、追い詰められる感覚から解放されます。
オムツ替えに使える
犬は赤ちゃんのおしっこやうんちの臭いがとっっても気になってしまいます。
必ずといっていいほど、オムツ替えの時に犬が『クンクン』寄ってきてしまうのです・・・
しかし、ベビーベッドがあれば、犬が寄ってくるのを回避できるのは勿論、床でオムツ替えするのに比べて、ベビーベッドだと腰への負担が6割楽になるのでベビーベッドさまさまです。
お風呂上りの保湿に使える
- ママの腰が楽
- 床と違って赤ちゃんが痛くない
何度か保湿中におしっこを漏もらされたことがあるんですが、ベビーベッドの上にペット用のトイレシートを敷いておくと布団が濡れることないので便利ですよ。
ぽけこ
ベビーベッドのデメリット
- 添い寝ができない
- 寝ない可能性
- 処分に困る
犬がいる場合、ベビーベッドは必須ですがデメリットもあります。
買った後に後悔することがないよう、事前に把握しておきましょう。
添い寝ができない
添い寝ができないと、夜中に添い乳で寝かしつけることができません。
これが最大のデメリットですが、小さい頃の添い乳は窒息の危険性もありますし、添い乳は依存性が高く、夜間授乳の頻度が増えたり、添い乳じゃないと寝ない子になりやすいため、ここは割り切って添い乳無しで夜間授乳を乗り切っていきましょう。
寝ない可能性
『赤ちゃんがベビーベッドで寝ない』これたまに聞きますよね。
寝ない場合、ベビーベッドはお世話用&日中用と割り切り、夜は犬と別室で寝るなどの対策をするしかありません。
我が家は新生児の時、犬と別室にする部屋数がなかったため、寝なくても泣き疲れるまで待っていたら、ベビーベッドで寝るようになりました(汗)
処分に困る
捨てる時は有料の粗大ごみ。
私の住む地域では1,000円です。
保管しておくのも場所を取るので、今後使うことがなければ早めに粗大ごみで捨ててしましましょう。
ベビーベッドはいつまで使える?
うちの娘が使っていたのは8ヵ月迄でした。
我が家のベビーベッドの卒業タイミングについて、細かく説明していきますね。
夜を添い寝に切り替えたタイミング
- 生後6ヵ月頃
- 夜泣きが始まったタイミング
ぽけこ
夜泣きが始まった6ヵ月頃、数日でベビーベッドから添い寝に切り替えました。
夜は添い寝で寝ていましたが、その頃には犬と赤ちゃんが打ち解けていたので、日中は床で寝かせたりベビーベッドで寝かせたり、抱っこで寝たりマチマチでしたね。
オムツ替えとお風呂上りの保湿はいつまで使えるか
- 生後8ヵ月頃
- つかまり立ちが始まったタイミング
つかまり立ちを始めたら、ベビーベッドの高さを最下段にしなければいけません。
最下段にすると中途半端な高さなので、オムツ替えやお風呂上がりの保湿がとにかくしずらいのです。
ぽけこ
危険なベビーベッドの事故
【発表情報】
下部に扉付きの収納部分があり床板の高さを調整できる木製ベビーベッドで、収納扉が不意に開き、乳児が挟まって窒息して死亡あるいは重体に陥った重大事故が今年2件発生しました。
同じ構造のベビーベッドをお使いの方は注意しましょう。https://t.co/lwSHmQPQ6c pic.twitter.com/1J5fDtF98h— 国民生活センター (@kokusen_ncac) November 15, 2019
木製のベビーベッドで上記の窒息事故がありました。
木製のベビーベッドでも収納扉の下部が開くタイプならば大丈夫ですので、詳しくは次のベビーベッドを選ぶ基準で説明しますね。
ベビーベッドを選ぶ基準
ベビーベッドは色んな種類があるので、どれが良いのか迷いますよね。
これから説明する4つのポイントさえ抑えておけば、迷うことはなくなるでしょう。
サイズ
- ミニサイズ(長さ90cm×幅60cm)
- レギュラーサイズ(長さ120cm×幅70cm)
買うならレギュラーサイズを買いましょう。
ミニサイズだと寝返りをする頃にはぶつかってしまいます。
ただし、里帰りなどで実家に犬が…という場合は、新生児の時期しか使わないので安くて済むミニサイズでも大丈夫でしょう。
高さ
- ロータイプ(約45cm)
- ハイタイプ(約70cm)
新生児のお世話を考えるとハイタイプ一択です。
なぜなら、ロータイプは中型犬以上だと安易に届いてしまい、さらにママの腰への負担が高いのです。
ハイタイプはどうしても圧迫感を感じてしまう大きさですが、赤ちゃんと犬の安全のためと思い、そこは我慢しましょう。
ベビーベッドの設置場所|持ち運びが必要かどうか
- 寝室に置く
- リビングに置く
- リビングと寝室の行き来が必要
ベビーベッドの置き場所は家の間取りによって変わってきますが、基本的には犬から赤ちゃんを守ることを第一に考えましょう。
①犬と別室または、犬がケージに入っている
↓
ベビーベッドはリビング
②夜寝る時、犬が一緒に寝てる場合
↓
ベビーベッドは寝室
我が家の場合、3ヵ月位まではリビングにベビーベッドを置いて、夜も一緒に娘とリビングで寝ていました。
その後は、犬が寝てる娘にちょっかい出すことがなかったので、ベビーベッドを寝室へ移動し、日中は床に布団を敷いてお昼寝させるようになりました。
ベビーベッド下の収納
ベビーベッド下の収納の充実具合がハンパない
オムツはお買い得パック4つある😂👍 pic.twitter.com/sIColSdIjL
— アカウント移動しました! (@vz61mom) March 30, 2019
ただでさえ場所をとるベビーベッド、かさばるオムツ、おしりふき。
これらをベビーベッドの下に収納できるタイプはとにかく部屋がスッキリします。
ベビーベッドのリメイク
使う期間は短いのに値段が高いベビーベッド。
ぽけこ
やっぱりコレがいいなぁ😍 ベビーベッドを子ども達の机にリメイクしたい❣️DIYに挑戦してみよう😘 収納関係もいいなぁって迷ったけど🤔 後々の事を考えると、双子だから…やっぱり机❤️
ベビーベッドは高かったし、思い出もいっぱい✨✨
再利用できそうな物は、愛情込めて再利用していこう☺️💕 pic.twitter.com/ap823Zf0l6
— SoRa-❤︎ (@SoRa46379826) August 3, 2018
レンタルより購入|レンタルは送料が高い
- ダスキン:16,144円~22,144円
(地域によって送料に差があり) - ナイスベビー:17,890円~21,290円
(地域によって送料に差があり) - ベビーアイランド:21,230円
上記は8ヵ月、ハイタイプのベビーベッドをレンタルした料金。
レンタルの方が絶対安いと思っていた方は、意外と高くてビックリしたことでしょう。
レンタル料自体は安くても、ベビーベッドが大型のため送料が高いんですよね。
なので、レンタルと大差ない金額で新品を自分の物として使える購入の方が、圧倒的に破損等を気にせず気楽に使えますよ。
おすすめベビーベッド
ここまで説明したベビーベッドを選ぶ基準を踏まえ、厳選した2つのベビーベッドを紹介します。
木製のベビーベッド

KATOJI(カトージ)のハイタイプのレギュラーサイズ。
現在販売されている木製の収納付きベビーベッドは、ほとんどが事故が起きた上部開閉タイプばかり。
しかしこのカトージのベビーベッドは収納扉の下側が開くので、万が一の窒息事故の心配がない希少な木製ベビーベッドです。
ぽけこ
折りたたみミニベビーベッド

ミニタイプなので1歳を過ぎると狭いですが、持ち運びが必要な場合には、このAprica(アップリカ)のココネル エアーが最適。
他の簡易的なメッシュ素材のお昼寝用ベビーベッドとは違い、赤ちゃんの長時間の睡眠を考えられて作られています。
ベビーベッドとして使わなくなっても、大きくなったらボールプールとして使うこともできますよ。
まとめ|犬がいる中の新生児育児にベビーベッドは必要
我が家のベビーベッドは友人から借りたもの。
運良く買わずにすみましたが、もしまた新生児を育てる時に借りる手段がなかった場合、絶対に自分でお金を払ってでも買いますね。
それだけベビーベッドに助けられました。
ぽけこ




コメントを残す